What is “KAKIE”?
描絵とは、着色料を筆類に含ませ、被服に意匠を直接描き表す技法。 語の初見は室町前期の文献に所載されている。 |
“KAKIE” is a drawing technique to put design directly on fabrics of clothing by brushes with dye compounds and pigments. The word “KAKIE” was first documented in the 15th century. |
『描絵の系譜』から抜粋 |
(仏文) 『描絵の系譜』から抜粋 |
『描絵の系譜』から抜粋 |
描絵制作の手順(一例。手順、手法は他に各種あり)
帯(名古屋帯)の制作過程
1 太鼓の下絵 青花(水で消える)で描く |
2 生地を張った状態 | 3 下絵の拡大 | 4 太鼓部の制作 | 5 同、向きを変える |
6 太鼓の完成 | 7 腹(前柄)の下絵 | 8 腹(前柄)の制作 |
付けさげ(反物状)の制作過程
1 下絵 上前衽・上前前身頃 |
2 下絵 上前前身頃・ 上前後身頃・下前後見頃 ・下前前身頃 |
3 上前を描く 衽の場に筆 |
4 上前衽と上前前身頃、 完成 |
5 上前前身頃・上前後見頃 ・下前後見頃・下前前身頃、 完成 |
6 肩と右袖、完成 | 7 胸と左袖、完成 | 8 上前前身頃の拡大 |
訪問着(絵羽)の制作過程
1 生地を木枠に張った状態 | 2 下絵を描く | 3 下絵 描き終える |
4 暈しを施す | 5 主要とする箇所を 除いて描く |
6 主要とする箇所を描く | 7 裾 完成 | 8 上前衽と上前前身頃の 拡大 |
9 肩と右袖部の生地を張った 状態 |
10 肩と右袖の主要な 箇所を除いた状態 |
11 肩と右袖の主要な 箇所を描いて完成 |
12 胸と左袖の生地を 張った状態 |
13 胸と左袖の主要な箇所 を除いた状態 |
14 胸と左袖の主要な箇所 を描いて完成 |
15 八掛(裾回し)に描く |
絹地に日本画用毛筆に染料を含ませて描く。染料は絹地に滲んで形が鮮明にならず、その対策のためドライヤー(昔は炭火、電熱器)で乾かしながら滲みを止める。生地に滲み止めの豆汁(ごじる)を塗る方法もある。 | |
顔料と染料の違い 顔料は、水その他の溶剤に溶けない色素を持った微粉末。水や油などで練って着色に使う。一般に絵具を指す。 染料は、水や有機溶剤(常温で液体の物質)で溶かすことができる微粉末の有色物質。着色(染色)の際には一般に液体状。 |
『描絵の系譜』から抜粋 |